新しい情報を随時こちらに掲載してまいります。
バッチ財団登録プラクティショナー(=BFRP)、BIEP(=バッチ財団国際教育プログラム)レベル3履修中、修了生のバッチフラワーを学ぶ取り組み、東海でのBIEPの開催予定などのお知らせをご覧いただけます。
12~1月の予定
12月8日 おしゃべり会 忘年会Zoom
12月19日 レメディ研究部
12月22日 植物観察会
1月16日 レメディ研究部
1月23日 読書会Zoom
対面での開催ができない場合は、Zoomを利用します。
9月
対面読書会&研修会 報告
「対面読書会&研修会を終えて」
1月読書会 Zoom
日 時 : 1月23(火) 20:00~21:30
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」第2章、「心を癒す花の療法」13章
担当:嶋崎
「バッチフラワー東海だより」→ こちら
読書会に関する詳細は学習会・研修 欄をご覧ください。
担当:嶋崎
✤6月のZoomレメディ研究部
ワイルドオートの回は終了しました。
活動報告は公式ブログ✤東海だより✤からご覧ください
2016年より、自らレメディに近づいて自主的に学ぶこと、仲間とともに学び合い高め合うこと、レメディへの理解を深めながらシンプルなシステムを実際に使い、自らを癒すことを大切に活動してまいりましたが、
今回の活動を持ちまして、閉部することとなりました
長きにわたり、ありがとうございました。
Zoomでのおしゃべり会を開催しています。
バッチフラワーレメディに関する話題などをみなさんで自由に話し合う会です
お気軽いご参加ください
次回日程は、決まり次第お知らせいたします。
担当:チーム・バッチ (田中&嶋崎)
過去のおしゃべり会の様子
下(1枚目)の写真:
「8枚の花びらのワーク」を体験しました。
※花びらのワークは以下のオンラインで世界のBFRPに紹介されたものです。
BFRP(Bach Foundation Registered Practitioner)は1930年代にイギリスで誕生した自然療法、バッチフラワーレメディを学び、バッチ財団登録プラクティショナーとして「セルフヘルプ」のサポートをする役割を担っています。
2012年6月 東海地方在住のプラクティショナーと、未来のプラクティショナーBIEPレベル3受講生が集まり、互いの活動を支えあい、スキルの向上を目指す新しい形のコミュニティーをめざし発足しました。
・読書会(バッチ博士の遺産)
BFRP東海の読書会は バッチ国際教育プログラム・愛知PTTコース1期修了生の発案で2009年7月にスタートして以来、現在に至るまで新たな修了生、BIEPの受講生、また外部の参加者も加わりながら開催されています。
バッチ博士の著作「バッチ博士の遺産(汝自らを癒せ)」を繰り返し読む事は、バッチフラワーレメディを学ぶ者達にとって、よりどころ=バッチ博士の哲学に還る、大切なことだという思いで、BFRP東海の活動の中でも要の活動として大事に続けてきました
・東海の集い(外部講師をお招きしての講座)
・植物観察会(名古屋市東山植物園 など)
・レメディ研究部(毎月第3火曜日)
・チーム・バッチの おしゃべりランチ会 (毎月第1月曜日)
・日曜会
・イベント参加(あいち子育てフェスタ など)
など